後悔しない安心の不動産取引を。~不動産エージェント選びの重要性とは~

皆さんは不動産取引を行うときに何から始めますか?

購入の場合は不動産検索サイトで物件を探し、売却の場合は一括査定サイトやポスティングチラシなどから不動産会社に問い合わせをしてみる方が多いように感じます。

いきなり不動産会社に問い合わせをみても、どのような基準で判断すればよいものかの材料もない中で、ただ「売らせたい」「買わせたい」だけの営業マンにかかわると、かえって混乱してしまうことも。。

やはり、「どの会社に頼むか」より、「どの不動産エージェントに頼むか」が大事なのです。

不動産エージェントの役割とは?

「エージェント」とは「代理人」という意味を持つ単語です。
すなわち、不動産エージェントとは「不動産取引をする人の代理人」ということになります。

最近は日本でも転職する際に、「転職エージェント」を利用する方も多くなってきているのではと思います。

中古住宅流通が主流を占めるアメリカでは、個人の不動産エージェントに取引を任せるのが一般的です。

日本ではどうでしょう?

会社の規模的に信頼できるであろう大手仲介会社に問い合わせても、実際にはどんな人が担当してくれるかはわからず、たまたま来店時や問い合わせ時に対応してくれた人が担当者となるケースも少なくありません。

「大手」という看板から安心を感じる方も少なくないでしょうが、会社は選べても営業担当の個人まではなかなか選べないのが一般的です。

不動産の取引において、「売主」「買主」が求めるのは、単なる金額提示や情報提供だけではなく、素人では分からなかったり判断できないときに、的確なアドバイスを求められたり、諸々の交渉ごとなどの目には見えにくいサービスを行ってもらいたいものです。

特に日本の不動産仲介取引においての最大の問題点は、アメリカなどでは禁じられている両手取引が行えることです。

両手取引とは、不動産業者が売主と買主の両方と仲介契約を結んで取引きを行うことですが、これ自体が全て悪いことなわけではありません。

両手取引ができることにより、間に立つ不動産仲介業者(担当者)によっては、両方から入る手数料を優先し、物件を囲い込んだり、売主、買主双方にいい顔をしながら、お客様の利益よりも自社の利益を優先しがちになってしまうのが問題なのです。

この「利益相反」を生み出す取引をアメリカなどでは禁じているという至極まっとうなことを、日本の不動産業界では昔から問題視されていても、残念ながら実行されずに今日に至っているのが実情なのです。

いい不動産エージェントと出会うには

ではどのようにしたらいい不動産エージェントに出会えるのでしょう?

アメリカなどではまさしく、不動産エージェント選びから始まります。
そもそもアメリカで不動産エージェントになるには高い倫理規定が求められます。倫理違反があると、例えばエージェントの生命線ともいえるMLSの利用を停止されたり、最悪会員資格を剥奪されることもあるのです。法律を守ることはもちろんですが、厳しい倫理によって規律と調和を守っていますので、日本の不動産業界に抱くイメージとは全く異なるものです。

昔からアメリカでは、「医者と弁護士とエージェントの友人(知人)を持つと、幸せな生活が送れる」と言われるくらいに信頼ある立派な職業なのです。

日本でも最近では、不動産営業マン個人にフォーカスする会社やサイトなども見受けられますが、実際には会社の規模や中身で選んだり、物件から問い合わせをする方が多いのではないでしょうか?

一般的には「誠実」で、「地域の情報に詳しく」「経験豊富」なエージェントを選ぶことが重要です。

小規模の会社であるほど、会社の看板よりも個人を売りにするケースが多いので見つけやすいかもしれません。

その他には、やはり実際に購入した人や地域の人などに紹介をしてもらうのも良いかもしれません。

不動産は高い買い物ですし、購入や売却のプロセスをも楽しむためにも、まずは信頼できる「不動産エージェント」探しにパワーを使うことから始めてみてはいかがでしょうか?

セカンドオピニオンサービスを利用する

いい不動産エージェントに巡り合えれば、安心して不動産取引が行えるものと思われますが、初めての取引の際には、どこまで信頼していいのかの基準もわからないかもしれません。

そんな時には、セカンドオピニオンの意見を求めることも可能です。

セカンドオピニオンとは、当事者以外の専門的な知識を持った第三者に、よりよい決断のために意見を求めることで、医療分野を中心に用いられている手法です。

判断に迷った時など、利害関係のないプロの意見を聞くことで、理解が深まりより納得した判断ができるようになります。

弊社でも以下のようなサービスを行っていますので是非ご利用ください。
https://f-kurashi.tokyo/secondopinion-service/

 

まとめ

ここまで、不動産エージェント選びの重要性について解説してきました。

自分たちの気持ちにとことん寄り添ってくれて、プロの視点で的確なアドバイスをくれる不動産エージェントの存在は、不動産取引において心強いパートナーとなることでしょう。

会社選びも大事かも知れませんが、日本においてもこれからの不動産取引には、「不動産エージェント選び」が重要だということがおわかりいただけたと思います。

皆さんも、後悔の無い不動産取引を行うために、自分たちにあった不動産エージェントとの素晴らしい出会いがあることをお祈りしています。

ご相談はこちらから

深川くらし相談所のエージェント紹介 ↓ ↓

関連記事

  1. 【コロナ禍の市場動向分析】2021年 住まいの買い時を解説します!

  2. 個人事業主・フリーランスの住宅購入プロセス③「住宅ローン審査」

  3. 事業化に向けて一歩前進!地下鉄8号線(住吉〜豊洲間)を解説します

  4. 不動産売却における「囲い込み」対策と予防法

  5. ホテリエだった20代女子が不動産会社に転職して初めて知った、不動産に関するあれこれ。 file.6

  6. 中古マンション購入時の決済に関する素朴な疑問にお答えします!不動産売買Q&A【お引渡し・決済編】

  1. 初期費用5万円でスタート。まちの小さな不動産会社が、Webメディア…

    2023.06.09

  2. 「リフォーム不動産」ってどんなお店?江東エリアの物件探しに特化…

    2023.06.03

  3. 【リノベーション個別相談会】6月10、18、30日開催|深川くらし相談…

    2023.06.02

  4. 【住宅購入相談会】6月4、12日、24日|深川くらし相談所

    2023.06.02

  5. 後悔しない安心の不動産取引を。~不動産エージェント選びの重要性…

    2023.06.02

  1. のらくろード商店街

    深川に住みたい女#2 私が深川に住みたい理由その①

    2019.07.08

  2. 深川に住みたい女#6 女、深川で家を探す。

    2019.08.05

  3. 深川に住みたい女#5 私が深川に住みたい理由その④

    2019.07.29

  4. 深川の親水公園

    深川に住みたい女#7 女、反抗期になる。

    2019.08.19

  5. 深川に住みたい女#3 私が深川に住みたい理由その②

    2019.07.15

公式Twitter