ほんとうのコーヒーを味わう。< ほんとうにおいしいコーヒー >|福住

ほんとうにおいしいコーヒーとは

皆様コーヒーはお好きですか?
正直な話をすると、私はコーヒーが苦手です。

味も香りも好きなのですが、なんというか飲んだ時に具合が悪い感じがするのです…(かなり少数意見かもしれません)
紅茶は大好きで何杯飲んでも平気だしカフェインは大丈夫なんだろうな~、でもなんで苦手なんだろうな~、なんて思いながら日々を過ごしていたのですが、ある日ごくごく飲めるコーヒーに出会ってしまったのです!
それがこちら ↓

ほんとうにおいしいコーヒーさんのアイスコーヒー!
美味しさに感動して一瞬で飲み干しました…

コーヒー飲めない私にとっては救世主のようなこのコーヒー。一体他のコーヒーとどんな違いがあるのでしょうか。
その秘密を探るべく、なんと焙煎の様子を見せて頂けることに!ありがとうございます!

おいしさの秘密

今回焙煎する豆はエチオピアシダモ。

海外から届いたコーヒー豆は麻袋に入れられ日本へ届きます。収穫して乾かしたものをそのまま詰めているので、まずは選別から。虫食いの豆やカビてしまった豆などを取り除きます。これは基本的にやっているお店が多い工程。

多くのお店では選別後すぐ焙煎することが多いそうですが、ほんとうにおいしいコーヒーさんではなんと選別後に豆を洗います!

▲洗っている様子。

豆はかなり熱いお湯で洗い、カビや砂埃などの汚れをしっかり落とします。一枚目をみると…お水が濁ってます!

収穫・精製されたコーヒー豆は最後に乾かす作業があるのですが、このときに砂埃などがどうしても付いてしまうそうで、コーヒーの麻袋の中には動物の毛や虫が入り込んでいることも珍しくないそうです。

それをそのまま焙煎して抽出してると考えると…ひいい!
でも、豆を洗わないコーヒー屋さんの方が圧倒的に多いんだとか。びっくりですね。

お次はメインの焙煎!

コーヒーの世界大会でも使われる焙煎機を使用!
庫内の温度や豆の温度が測れるようになっており、豆の回転数や火力を調節して味を決めていきます。
▲豆の温度ごとに取り出したもの。200度あたりがいわゆる浅炒りと呼ばれる状態で、ほんとうにおいしいコーヒーさんでは220度以上の深炒りを提供しています。

170度くらいからどんどん色が変わっていき、焼きはじめは甘くて青い豆っぽいにおいがするのですが、色が付くにつれて香ばしいコーヒーの香りに!豆もふっくらと膨らんでいくのが面白いです。

また、焙煎をするときはあえて洗ってから濡れたままの豆を焼きます。水分をまとっていた方が豆の内側の水分も持っていってくれやすいようで、乾いたものよりもからっと焼くことができるのです!

▲焼き終わった豆たち。ぐるぐる回されて冷まします。

▲挽きたての豆。ふっくらきらきら!

焙煎が終わったら早速挽いて…と思っていたらなんと、焙煎度合の計測をするそう!
スペシャルティコーヒー発祥の地アメリカでは焙煎度合の基準がしっかり設けられているのですが、日本では機械で計測して明記するような基準はなく、ざっくりと豆の焼けた色などで判断することが多いようです。
「ほんとうにおいしいコーヒー」さんではアメリカと同じく機械で測定しています。
それがこちら ↓

アメリカで使用されているアグトロンスケールに準拠する測定器です。光を当てて跳ね返りで色を判別、どの濃さか数値化されて測定ができるのです。数値は確認後、パック裏に表記。すべてのパックに「♯○○」と数値が記載されています。

焙煎度合を測定後、炒りたてを早速抽出してくださることに!

炒りたてを淹れると、カップケーキのようにとってもモコモコ!焙煎から数日経過したものよりも焙煎したての物の方がモコモコするようです。
なぜなら、コーヒーは焙煎すると熱によって中に小さな穴が開いた状態になり、その穴には二酸化炭素か発生。コーヒー豆の中に発生した二酸化炭素は時間と共に少しずつ抜けていきますが、焙煎したてのコーヒー豆はまだたくさんの二酸化炭素を含んでいるそう。

コーヒーをドリップするときのモコモコの正体はこの二酸化炭素なので、同じ種類の豆でも3日前に焙煎したものを淹れてもらうと…

モコモコが控えめ!
でも実は炒りたてよりも数日置いた方が香りも強くておいしいのです!
抽出の際はたっぷりのコーヒー豆を少な目のお湯でゆっくり抽出して、後からお好みの濃さに調節して飲むのがコーヒーの成分的にも栄養があり香りも◎

逆に数分以上ダラダラとドリップし続けることで、苦味や雑味、さらには歯を着色する成分が出てきてしまうことが明らかになっています。素早くドリップを終えるのがおススメ!

「ほんとうにおいしいコーヒー」さんのコーヒー豆は中までしっかり焙煎されているので常温保存でOK!
多孔質なコーヒー豆は匂いを吸着しやすいので冷蔵庫や冷凍庫での保存はおススメしないそうです。

▲オーナーの松園さん。笑顔が素敵なママさん!

ほんとうにおいしいコーヒー。そのこだわりの工程には「気になる事は何でも実際に実験して気が済むまでとことん調べる!」そんなオーナーの松園さんの愛があってこそ!
コーヒーが大好きな方にはもちろん、コーヒーが苦手な方にこそ飲んでいただきたい一杯です。

<ほんとうにおいしいコーヒー>店舗概要

住所:東京都江東区福住1-5-14
アクセス:東京メトロ東西線・都営大江戸線「門前仲町」駅徒歩7分
営業日:不定休のためSNSをご確認ください
営業時間:11:30 ~ 15:00
※営業日・営業時間などの最新情報は下記SNSをご参照ください。
Instagram
ホームページ

おまけの話

実はこのお店、ふらっと一杯で寄ったはずなのに気が付くと3時間経ってしまう魔法のお店でもあるのです。
それもそのはず、オーナーの松園さんをはじめ、松園さんのコーヒー仲間、街の常連さんなど、皆様とにかくお話がおもしろい!
永遠にしゃべりつくして時間を忘れすぎないように注意!です。

深川くらしにお店の情報を掲載しませんか?

お店の情報を「深川くらし」に掲載してもいいよ!という方は、下記からお気軽にお問合せください!
簡単な審査後、直接取材にお伺いして無料で掲載いたします。

お問い合わせ

関連記事

  1. レンタルも可能!深川の身近な観葉植物専門店< fucas green(フカスグリーン)>|門前仲町

  2. ワンちゃん、ネコちゃん専門病院< 清澄白河アニマルクリニック >|清澄白河

  3. 一人一人にあわせたエクササイズを!<ピラティス Nokko studio> | 門前仲町

  4. 昔と今をつなぐ<深川蒸留所>|平野

  5. 生粋の深川めしが味わえる。健康、元気居酒屋< 深川姉御家(フカガワアネゴヤ)>|門前仲町

  6. 心を揺さぶるオリジナルグラス制作の< GLASS-LAB(グラスラボ)>|清澄白河

  1. 初期費用5万円でスタート。まちの小さな不動産会社が、Webメディア…

    2023.06.09

  2. 「リフォーム不動産」ってどんなお店?江東エリアの物件探しに特化…

    2023.06.03

  3. 【リノベーション個別相談会】6月10、18、30日開催|深川くらし相談…

    2023.06.02

  4. 【住宅購入相談会】6月4、12日、24日|深川くらし相談所

    2023.06.02

  5. 後悔しない安心の不動産取引を。~不動産エージェント選びの重要性…

    2023.06.02

  1. 深川に住みたい女#3 私が深川に住みたい理由その②

    2019.07.15

  2. 深川に住みたい女#4 私が深川に住みたい理由その③

    2019.07.22

  3. のらくろード商店街

    深川に住みたい女#2 私が深川に住みたい理由その①

    2019.07.08

  4. 深川の親水公園

    深川に住みたい女#7 女、反抗期になる。

    2019.08.19

  5. 深川に住みたい女#5 私が深川に住みたい理由その④

    2019.07.29

公式Twitter