深川 エリア密着型の暮らし情報サイト

NEW POST
コラム

【Vol.5(最終章)】深川の地名がつないだ、人とまちのあたたかい絆の未来

ふたつの“深川”に出会って考えた、これからの暮らしの話

きっかけは、ただ名前が一緒だったことから。

東京の「深川」と、北海道の「深川市」。偶然のような出会いから始まった交流は、気がつけば私たちにとって、とても身近で、かけがえのないものになっていました。

これまでの連載では、それぞれの地を訪ねて、たくさんの出会いと発見がありました。まだ読んでいない方は、ぜひこちらからご覧ください。

そして今回、シリーズ最終章となるVol.5では、この交流の中で見えてきた「本当の豊かさ」や、「これからのつながり方」について、少しだけ未来のことも含めて綴ってみたいと思います。


共通点があると、人は一気に近くなる

初めて会った人同士なのに、話しはじめた途端に意気投合する、そんな経験、きっと誰しもありますよね。

年齢が同じだったり、出身地が一緒だったり、同じスポーツをしていたり、同じ趣味だったり。

たったひとつの共通点が、それまでの距離をぐっと一気に縮めてくれる。

今回の“ふたつの深川”の出会いも、まさにそんな感覚に近いものでした。

実際に私たちが北海道・深川市を訪れたときも、東京・深川に深川市の方々が来られたときも、まちの名前の共通点だけでなく、「まちを想う気持ち」という深いところで、心が通じ合う瞬間がたくさんあったのです。


「深川」の名前が、見えない絆を教えてくれた

北海道・深川市を訪れたとき、まず目に飛び込んできたのは、街のあちこちに掲げられた「深川」の文字でした。深川小学校、深川中学校、深川市役所、などなど……。東京から距離のある北海道の地に来たのに、まるで地名の中に、自分たちのルーツが混ざっているかのような、不思議な親近感がありました。

その感覚は、東京・深川に深川市の皆さんをお迎えしたときにも起こりました。清澄白河の街案内をしながら、「深川江戸資料館」や「深川第〇中学校」「深川〇〇」といった名前を目にするたびに、思わず「あっ、ここも“深川”なんだ!」と笑顔がこぼれる。言葉にせずとも、同じ名前に反応する姿を見て、なんだか心があたたかくなる瞬間がありました。

地名が同じというのは、単なる偶然かもしれません。

でも、だからこそ「名前」という共通点が、思っていた以上に大きな力を持っていたことに気づかされました。

私が初めて深川市役所に電話した時も、「東京江東区の“深川”から電話しています(笑)」という会話が始まりでした。

その言葉だけで、すっと心の扉が開く。“深川”というキーワードが、まるでパスワードのように、初対面でも深川の人たちの間に安心感を生み、会話を弾ませ、笑い合う関係を育んでいく。

見えない糸が、ふたつの“深川”をそっと結んでくれているようでした。


本当の「豊かさ」って何だろう?

東京で暮らしていると、どうしても「おしゃれなお店がOPENした」「家の資産価値が上がった」といった話題に意識が向きがちです。

もちろん、それも大切なこと。でも、深川市を訪れたときに感じたのは、人とのつながり、自然と共にある暮らし、食卓に並ぶ地元の恵み、そして、地域の人々の温かさ。そうした日常のひとつひとつが、じんわりと心を満たしてくれるという真の「豊かさ」でした。

本当の豊かさって、「どれだけ資産を持っているか」ではなく、「どれだけ充実した毎日を送っているか」なのかもしれません。

自分の暮らす場所を、心から好きになれること。

この先の未来も、このまちで暮らしていきたいと思えること。

家族と一緒に笑顔で過ごせること

そして、同じように感じる仲間がそばにいること。

私たちの会社が掲げる“豊かな暮らしをデザインする「くらしかた創造企業」”という理念も、まさにそうした価値観から生まれたものです。

目に見える豊かさだけではなく、暮らしの中にある“感じる豊かさ”を、これからも大切にしていきたいと思います。


「東京深川✖北海道深川市」妄想コラボ企画、どんどん膨らんでます!

今回のご縁をきっかけに、深川市ともっと面白いことができるんじゃないか… 深川市を訪問した仲間と共に、そんな“妄想”が、次々に浮かんできています。

たとえば、

  • 深川市の食材を使ったメニューを、東京・深川の飲食店で提供
  • 深川市×深川くらしのポップアップイベントを開催
  • 深川市のお米や野菜を使ったマルシェを、東京深川の商店街などで開催
  • 深川市で「東京深川の人気店」特集やワークショップイベントを開催
  • お祭りや伝統文化をテーマにした交流ワークショップを開く
  • インターンシップで、お互いの地域を行き来できるような“まちぐるみ留学”
  • 家族ぐるみで参加できる農業体験
  • 今年秋に初開催する音楽フェス「農道音楽祭-nouon-」の飲食ブースに東京深川から参加

…などなど、
どれも実現できるかは別としても、お互いのことを想いながら「こういうのいいよね」と話している時間そのものが、すでに”豊かな時間”になっています。

もし読者の皆さんにも「こんなコラボしてほしい!」というアイデアや妄想があれば、ぜひ教えてください。
私たちができる範囲でも、少しずつ形にしていけたらと思っています。

「民間の私たちだからこそ、フットワーク軽く自由にできること」。これからも、お互いに“深川のよき隣人”として、そんなチャレンジを一歩ずつ実現していけたら嬉しいです。


読者のみなさんへ

今回のシリーズ全てを読んでくださった皆さん、本当にありがとうございました。

きっとこの先、誰もが自分の“まち”をもっと好きになったり、他の地域にも興味を持ったりすることがあると思います。

「住めば都」という言葉がありますが、それはただの慣れではなく、そこに暮らす中で、街の良さを見つけ出し、少しずつ愛着が育つ中で、それが自分の暮らしの風景になっていく、という意味なのかもしれません。

「豊かなくらし」は、決して誰かが用意してくれるものではなく、自分で見つけて、育てていくもの。

私たちの“深川くらし”も、そんな想いを共有しながら、これからも情報を発信し続けていきます。

そしていつか、北海道の深川市と東京・深川を結ぶ、いろんなコラボが実現したら…そのときは、ぜひあなたも遊びに来てくださいね!


◆あなたにとっての“深川”を、ぜひ聞かせてください。

今回のコラムシリーズを通して感じたのは、 “深川”という言葉には、人それぞれの想いや物語が宿っているということです。

東京・深川を暮らしの拠点にしている人 北海道・深川市にゆかりのある人 あるいは「深川って聞いたことあるな」という人も

この小さなきっかけが、それぞれの“まちへのまなざし”につながっていくなら、 こんなに嬉しいことはありません。


最後に:深川くらしの想いとともに

深川くらしを運営する株式会社トラストリーは、「くらし方創造企業」として、 この“ふたつの深川”との出会いから、大切なことをたくさん学びました。

家を買うとか、資産価値がどうだとか、それももちろん大事な視点です。 でもそれ以上に、「自分の暮らす場所を好きになる」こと、 そこに“誇り”や“未来への想像”を持てることが、 本当の“豊かさ”なんじゃないかと思っています。

これからも、「深川くらし」では、そんな想いを大切にしながら、 “まちと人”、“くらしと想い”をつなぐ発信を続けていきたいと思います。


文・構成:柴田 光治(株式会社トラストリー 代表取締役)
東京・江東区深川で「リフォーム不動産深川studio」と地域メディア「深川くらし」を運営。不動産の枠を超えて、地域の人やまちの魅力と向き合いながら、“豊かな暮らし”とは何かを日々考えている。今回の“ふたつの深川”のご縁も、大切なきっかけのひとつ。これからも、まちに寄り添い、人に寄り添う発信を続けていきたい。


【次につながるアイデア、募集中!】

今回の連載を通じて感じたこと、やってみたいこと、こんなこと一緒にできないかな?という“種”があれば、ぜひSNSや「深川くらし」までお寄せください。

共に考え、動き、つながりながら、未来の“深川”を育てていきましょう!

📺 YouTubeでも「深川くらし」の情報を発信中!
東京・深川の人との対談や北海道・深川市の訪問の様子など、街の魅力を動画でもお届け予定です。
ぜひチャンネル登録をお願いいたします。

👉 YouTube|深川くらし公式チャンネル

📱 深川くらしの各SNSでも日々の暮らしや情報を発信しています

フォローして、ふたつの「深川」の今を、あなたの暮らしにも取り入れてみませんか?

    お問い合わせ

    お問い合わせいただくには、お客さまのお名前、連絡先などの情報をお答えいただく必要があります。 お手数ですが、当社の「プライバシーポリシー」をお読みいただき、ご同意いただきましたうえで、お問い合わせフォームにお進み下さい。

    お電話でいただく場合はこちら
    03-5875-8997

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    RANKING
    DAILY
    WEEKLY
    MONTHLY
    1. 1
    2. 2
    3. 3
    1. 1
    2. 2
    3. 3
    1. 1
    2. 2
    3. 3
    RECOMMEND

    RELATED

    PAGE TOP