深川 エリア密着型の暮らし情報サイト

NEW POST
コラム

“古くていい”を、自分らしく住みこなす。ヴィンテージマンションリノベという、あたらしい贅沢。

前回のコラムでは、時間がつくる味わいと、唯一無二の存在感を持つ「ヴィンテージマンション」の魅力をご紹介しました。

前回のコラムを読む:🔗「古さ」を誇れる時代に──ヴィンテージマンションに住むという選択

今回はその“器”を、自分らしい空間へと生まれ変わらせる「リノベーション」という選択についてお話しします。

新築では出会えない趣と、暮らし方に合わせて形づくる自由さ。
そのどちらも叶えてくれるのが、ヴィンテージ×リノベという住まい方です。


どうして、こんなにも惹かれるのか――ヴィンテージリノベの5つの魅力

ヴィンテージマンションをリノベーションして住まうこと。それは、新築や一般的な中古物件とはひと味違う、豊かな暮らしへと繋がっています。具体的にどんな魅力があるのでしょうか?

1. 確かな骨組みが生む、無限の可能性

丁寧に使われ、しっかりと管理されてきたヴィンテージマンションは、構造がしっかりしているものが多く、スケルトンからのリノベーションにも適しています。まるで真っ白なキャンバスのように、あなたの理想の空間をゼロから描き出すことができます。

2. 光と風が通る、心地よい設計

当時の設計思想が息づく、採光や通風を意識した造りの物件も。そのポテンシャルを最大限に活かせば、開放感あふれる伸びやかな空間が生まれます。窓から差し込む光や、通り抜ける風を感じる暮らしは、日々の充足感を高めてくれるでしょう。

3. 歴史が刻まれた、風格ある外観と共用部

白い塗り壁、味わい深いモザイクタイル、美しい曲線を描く鉄柵のディテール――。歳月を経たからこその重厚感や、美しいデザインを持つ共用部や外観は、ヴィンテージマンションならではの魅力です。住むほどに誇らしくなり、日々の暮らしに小さな高揚感を与えてくれます。

ちなみに…
“ヴィンテージマンション”の代表格ともいえる秀和レジデンスシリーズにフォーカスした書籍『秀和レジデンス図鑑』では、全国の秀和マンションを豊富な写真とともに紹介しています。建築様式や意匠の特徴を読み解く楽しさもあり、ヴィンテージファンなら一読の価値ありです。

📕 『秀和レジデンス図鑑』をAmazonで見てみる

4. ゆとりある面積で、思いのままに

現在の新築マンションと比較して、比較的専有面積に余裕がある物件も多いのが特徴です。趣味のスペース、リモートワークの空間、あるいは充実した収納など、あなたのライフスタイルに合わせた多様な空間づくりが可能です。暮らしに必要な「余白」を、ちゃんと確保できます。

5. “新築より自分たちらしい住まい”が実現できる

画一的な間取りやデザインになりがちな新築マンションと違い、ヴィンテージマンションのリノベーションは、素材選びから間取り、細部のデザインに至るまで、すべてを自分たちの手で創り上げることができます。それは、まさに「自分たちらしさ」を表現する住まいづくりです。

秀和レジデンスのかわいいタイル


こんな方にこそ、ヴィンテージリノベを届けたい

  • 「決まりきった間取りや最新設備だけでは、なんだか物足りない…」と感じる方
  • 自分の価値観を大切にし、それを反映した空間を自分の手でつくっていきたい方
  • 住まいの資産価値もデザインへの愛着も、どちらも妥協したくない賢い選択をしたい方
  • 都心へのアクセス利便性は確保しながらも、落ち着いた下町の風情や地域との繋がりを大切にしたい方
  • 「住まいにも物語があるほうが、日々の暮らしはもっと豊かで楽しくなるはず」と考える方

もし一つでも心当たりがあれば、ヴィンテージマンションのリノベーションは、あなたの理想を叶える素晴らしい選択肢となるでしょう。


実例で見る、“古くていい”を自分らしく住みこなす暮らし
~リフォーム不動産 深川studioの施工事例から~

言葉だけでは伝えきれないヴィンテージリノベの可能性。実際に「リフォーム不動産 深川studio」がお客様と共に夢を形にした住まいをご紹介します。

[施工例 1]清澄白河:愛する街で受け継ぐ、時を刻む住まい

清澄白河駅から徒歩1分。街への強い想いを胸に選ばれたヴィンテージマンションを、スケルトン状態から丁寧に再構築。建設当時の工事メモが残る躯体あらわしの壁や、以前のお部屋で使われていた扉の再利用など、「住まいに記憶を宿す」という温かい工夫が随所に散りばめられています。

→ この事例を詳しく見る

[施工例 2]清澄庭園そば:建築家と紡ぐ、“深川らしい”和モダンの住まい

管理状態が非常によく、耐震補強も済んだ築50年超えのマンションが舞台。地元の建築家との協働により、和とモダンが見事に調和した、洗練された空間へと生まれ変わりました。造作家具や照明計画など、細部にまで渡るこだわりが光る、まさに「深川らしさ」を感じさせる住まいです。

→ この事例を詳しく見る

[施工例 3]深川:“余白”を楽しむ、自然体のリノベ空間

白い塗り壁、温もりを感じる無垢の木、そして心にゆとりをもたらす余白のある間取り――。構造上の制約がある中でも、「つくりこみすぎない」ことを大切に、住むほどに愛着が増し、暮らしと調和する自由な空間を実現。インテリアを育てながら、ご夫婦で長く住み続けられるリノベーションの好例です。

→ この事例を詳しく見る


リノベ前提で物件を選ぶなら、ここだけは押さえておきたい4つのポイント

ヴィンテージマンションのリノベーションは魅力的ですが、後悔しないためには購入前のチェックが不可欠です。専門的な知識も必要となるため、信頼できるパートナー選びが成功の鍵となります。

  1. 管理状態は最優先で確認を
    修繕積立金の状況や管理組合が健全に運営されているかは、建物の寿命や将来の資産価値、そして何より日々の安心に直結する重要な指標です。
  2. インフラ(配管や電気)の状態も確認を
    特に築年数が経過した物件では、給排水管の状況や電気容量、耐震性やアスベストなどに注意が必要です。これらはリノベーション費用にも大きく影響します。
  3. 構造の種類を把握しておく
    マンションの構造には、壁で建物を支える「壁式構造」と、柱と梁で支える「ラーメン構造」などがあります。構造によって間取り変更の自由度が大きく異なるため、事前に確認しましょう。
  4. 住宅ローンの条件も事前にチェック
    築年数によっては、金融機関の融資審査基準が異なる場合があります。「リノベーション費用もまとめてローンを組めるか」など、早めの資金計画がポイントです。

江東区・中央区・墨田区・台東区など下町に眠る、“狙い目ヴィンテージ”たち

都心でありながら、下町の風情も色濃く残す江東区・中央区エリア。この地には、知る人ぞ知る魅力的なヴィンテージマンションが数多く存在します。例えば…

  • 秀和深川森下町レジデンス/秀和清澄レジデンス:青い瓦屋根と白い塗り壁が愛らしい、管理体制良好な人気シリーズ。
  • シャンボール森下/シャンボール門前仲町:レトロな雰囲気と利便性を兼ね備えた実力派。独特の存在感が光ります。
  • カーサ第一亀戸:TBSテレビ『マツコの知らない世界』でも紹介された、建築家の梵寿綱(ぼん じゅこう)の設計による、外壁タイルが特徴的な個性派ヴィンテージ。
  • 月島・勝どき・佃など、湾岸隣接の築古良質物件群:都心にいながら水辺の潤いを感じる、開放的なロケーションが魅力。
  • 両国・蔵前・浜町など、隅田川周辺の築古良質物件群:都心に近いのに都会と下町の雰囲気が融合する街並みが魅力。

どの物件も、「新築ではなかなか手に入らない」憧れの立地、ゆとりある広さ、そして何よりも唯一無二の個性を備えています。宝探しのようなワクワク感も、ヴィンテージマンション探しの醍醐味です。


まとめ|“古さ”は、これからの暮らしの「強み」になる

ヴィンテージマンションの魅力は、単に「古い」ということではありません。
それは、欧米同様に大切に住み継がれてきた歴史、長い時間が育んだ素材の深み、そしてそれを現代の暮らしに合わせて自由に再構築できる柔軟さにあります。

リノベーションを前提に物件を探すという選択は、単に住まいを選ぶだけでなく、「自分らしい暮らしを、自分の手でつくりあげる」という創造的な一歩です。

もし、このコラムを読んで「こんな住まいっていいな」「ちょっと話を聞いてみたいな」と少しでも心が動いたなら。
その小さなときめきが、あなたの未来の住まいづくりのはじまりかもしれません。


☑️ ヴィンテージマンション探し&リノベのご相談は、

「リフォーム不動産 深川studio」へ

私たち「リフォーム不動産 深川studio」を運営する株式会社トラストリーでは、江東区・中央区・墨田区を中心に、あなたの理想のヴィンテージマンション探しから、リノベーションの設計・施工、複雑な資金計画まで、ワンストップで徹底的にサポートしています。

「ヴィンテージマンションって、どうやって探せばいいの?」
「古いマンションって、本当に大丈夫なの?」
「私たちの予算で、どこまで理想を叶えられる?」

そんな素朴な疑問や不安な点からでも、どうぞお気軽にご相談ください。
経験豊富なスタッフが、あなたのペースに合わせて、一緒に“物語のある住まい”を描くお手伝いをさせていただきます。


お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせも歓迎です!
03-5875-8997

リフォーム不動産深川studioの外観

    お問い合わせ

    お問い合わせいただくには、お客さまのお名前、連絡先などの情報をお答えいただく必要があります。 お手数ですが、当社の「プライバシーポリシー」をお読みいただき、ご同意いただきましたうえで、お問い合わせフォームにお進み下さい。

    お電話でいただく場合はこちら
    03-5875-8997

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    RANKING
    DAILY
    WEEKLY
    MONTHLY
    1. 1
    2. 2
    3. 3
    1. 1
    2. 2
    3. 3
    1. 1
    2. 2
    3. 3
    RECOMMEND

    RELATED

    PAGE TOP