深川 エリア密着型の暮らし情報サイト

NEW POST
コラム

【第5話】誰の言葉を信じる?──「家を買う前に、まず考えてほしいこと」

「20代で買って正解!」「住宅ローンは資産形成の武器」

そんな言葉が、今やSNSやYouTubeで当たり前のように飛び交っています。

若い世代にとって、“家を買う”という行為は、これまで以上に身近で現実的な選択肢になってきました。

でも、その一方で──

誰の言葉を信じればいいのか?

という“迷い”を抱えている人も、確実に増えています。


勢いがあることは、悪いことじゃない

若い人には、勢いがあります。決断力も行動力もある。
不動産のような大きな買い物では、その勢いが突破力になることも確かです。

そして、仮に失敗しても、やり直すチャンスが十分にあるのが若さの強み。

リスクを取ることは、人生を切り拓く“原動力”にもなります。

だからこそ私たちは、「若いうちに家を買うのは悪いことではない」と本気で思っています。

ただ──

勢いだけで“良さそうに見える情報”に飛びつくのは、危険です。


YouTube

情報は多い。でも、「判断する力」が育っていない

今の時代、ネットで調べれば、どんな情報でも手に入ります。

  • 不動産インフルエンサーの解説
  • 人気YouTuberの家購入ストーリー
  • SNSで話題の「○○すれば資産倍増」系ポスト

確かにそれらは、知識として役に立つものもあります。
でも、情報があふれすぎて、何が正しいのか、何を信じるべきか、

“自分で判断するための基準”を持っていないと、振り回されるだけ なのです。


誰に相談すればいい?──その人は、売らなくても助言してくれますか?

家を買おうと思ったとき、最初にするのは「誰かに話すこと」。 多くの場合、それは家族かもしれません。

でも、いざ「家を買おうと思ってる」と伝えると、心配されることが多いのではないでしょうか?

  • 「まだ早いんじゃない?」
  • 「ローンって大丈夫なの?」
  • 「本当に必要?」

その心配は、あなたを止めたいからではなく、

“ちゃんと考えて選んでほしい”という願いから来ているもの です。

だからこそ、「自分は誰に相談すればいいか」を冷静に選ぶことが、すごく大事なのです。

家を買おうと思ったとき、まず誰に相談するか。
それが、その後のすべてを決めると言っても過言ではありません。

そして多くの場合、その相手は──結局は「これまで一度も会ったことのない他人」であることがほとんどです。 でも、その“他人”が、あなたの未来を真剣に考えてくれる存在になることもあります。

だからこそ、その人を“誰にするか”という選択が、何よりも重要なのです。

  • 不動産会社?
  • リノベ会社?
  • インフルエンサー?
  • 建築士?
  • ファイナンシャルプランナー?

いろんな選択肢がある中で、ひとつの基準になるのが、

「この人は、私が“買わない”選択をしても、ちゃんとアドバイスをくれるか?」

という視点です。

もし「今買ったほうがいいですよ!」としか言わない人なら、少し距離を置いてみるのもひとつです。

もちろん、私たち自身も「今買ったほうがいい」と本気でお伝えすることはあります。
ただしそれは、“売るため”ではなく、“その人にとってベストな選択肢だ”と判断したときだけです。

たとえば、良質な物件がたまたま市場に出ていて、

  • 予算内で条件に合っていて、
  • 金利状況や市場の流れも味方していて、
  • その人の働き方や人生設計にも合致している──

そんな“いま動く理由がしっかりある”状況なら、 だからこそ、私たちは「買うならまず相談から」を推奨し、実践しています。
なぜ相談から始めるのか──それは、まだ“他人”である私たちのことを、まず知ってもらいたいからです。
どんな価値観で、どんな視点で、あなたに向き合っているかを知ってもらわなければ、信頼も納得も生まれないと考えています。
私たちが本当に伝えたいのは、**「“買う前に相談する”ことこそが、後悔しない選択の第一歩」**ということです。 「今買ったほうがいいですよ」と、むしろ自信を持って背中を押すこともあります。

大切なのは、その言葉の“背景”に納得できるかどうかです。


判断を支えてくれるのは、“人”です

アメリカには、こんな格言があると言われています。

“In life, it’s essential to have a trusted doctor, lawyer, and real estate agent.”
(人生において、信頼できる医師、弁護士、そして不動産エージェントを持つことが重要だ)

それだけ、不動産は“人生に深く関わる選択”であり、 その相談相手が誰かというのが、将来に大きな影響を与えるということ。

 

どれだけ本を読んでも、どれだけ情報を集めても、 最終的に私たちの背中を押すのは「誰かの言葉」だったりします。

だからこそ──

“正しい情報”以上に、“信頼できる人”を見つけることが大事。

あなたの話を聞いてくれて、あなたの価値観や将来の暮らしを一緒に考えてくれる人。

そんな人に出会えたら、きっと「買っても後悔しない判断」ができるはずです。
自分の価値観を否定せず、迷いに寄り添い、ときには「今じゃなくていい」と言ってくれる人。
そんな存在がそばにいたなら──「家を買うこと」は、もっと前向きで、安心できる選択になるはずです。


迷ったときに必要なのは、「情報」より「信頼」です

これは私たち自身が、長年の仕事の中で確信していることです。

「買うべきかどうか迷っている」とき、必要なのは、情報の量ではありません。

“この人に聞けば、自分にとっての正解が見えてくる”

そう思える人と出会えたとき、 初めて「納得して家を買う」というステージに立てるのだと思います。


次回予告

次回は、🔗【第6話】この条件なら、買っていい ── 安心できる判断軸のつくり方
様々な情報が飛び交う中、どんな人に相談するのが良いのかを考えていきます。


ご相談はこちらから

◎ 「信頼できる人と一緒に、自分に合った判断をしたい」方へ → [無料相談はこちら]
◎ 初めての家選びで不安が多い方に → [個別セミナー・相談会のご案内]


著者プロフィール

柴田 光治
株式会社トラストリー代表。不動産・建築業界歴40年。
“損得”ではなく“納得”で家を選ぶ視点を伝えることを使命に、 中古+リノベのリアルな価値を発信している。

#家を買う前に #住宅購入の不安 #相談できる人を選ぶ #若者の家選び #不動産と信頼 #家選びの判断軸 #信頼できる不動産会社 #インフルエンサーに惑わされない

    お問い合わせ

    お問い合わせいただくには、お客さまのお名前、連絡先などの情報をお答えいただく必要があります。 お手数ですが、当社の「プライバシーポリシー」をお読みいただき、ご同意いただきましたうえで、お問い合わせフォームにお進み下さい。

    お電話でいただく場合はこちら
    03-5875-8997

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    RANKING
    DAILY
    WEEKLY
    MONTHLY
    1. 1
    2. 2
    3. 3
    1. 1
    2. 2
    3. 3
    1. 1
    2. 2
    3. 3
    RECOMMEND

    RELATED

    PAGE TOP