深川 エリア密着型の暮らし情報サイト

NEW POST
コラム

“古くていい”が、いま新しい。したまちリノベのすすめ|したまちリノベ③

「築30年超の物件って、やっぱりやめておいた方がいいですよね?」

そんなふうに聞かれることが、最近本当に多くなりました。
価格が上がり続けるなかで、「手が届きそうな物件=築年数が古いもの」になることも増えています。
でも一方で、古い=不安、というイメージが根強くあるのも確かです。

今回は、「古いけれど、いい家」ってどういうことなのか?
そして、築年数だけでは見えない“本質的な価値”の見方について、お話ししたいと思います。


築30年超=ダメ? それは“数字の罠”かもしれない

不動産を探していると、最初に目に入るのは「築◯年」という数字。
そして、数字が大きいだけで“古くて危なそう”“資産価値が下がるのでは”と不安に思う方は少なくありません。

でも、実は僕たちの目線で見ると、築30年や40年を超えるような物件の中にも、「これはいいね」と思える建物がたくさんあるんです。

むしろ、「築浅で見た目はきれいだけど、管理が不安」「立地に将来性がない」という物件の方が、中長期的にはリスクがあることもあります。


“古いからこそ良い”と言える物件の特徴

昭和や平成初期に建てられたマンションのなかには、いまの建築にはない“良さ”があることもあります。

たとえば…

・各住戸がゆったりしていて、風通し・日当たりがよい
・壁や床が厚く、音が響きにくい
・エントランスや共用部がどこか丁寧につくられている
・何より、住んでいる人たちの“暮らしが感じられる空気感”がある

こういった魅力は、広告には載らないし、写真にも映りにくい。
でも、住み始めるとその違いを実感するはずです。


築古マンションを見るときに、注意しておきたいポイント

とはいえ、築年数が経っている分、ちゃんと確認しておくべきこともあります。
僕たちが現地を見るときに必ずチェックしているのは、こんなところです。

・耐震性:1981年以降の「新耐震基準」かどうか(※旧耐震でも補強済みならOK)
・給排水管の状態:交換されているか、専有部と共用部の違いも確認
・修繕積立金と管理状況:大規模修繕の計画があるか、管理組合が機能しているか
・外壁や共用部の劣化:見た目ではなく“手入れされているか”を見る
・住民の雰囲気:定住感があるか、流動的か(これが意外と重要です)

もちろん、築年数が経っていても「何でもOK」というわけではありません。
僕たちしたまちリノベでは、次のようなケースには注意して、基本的には提案を避けることも多いです。

・旧耐震で、耐震補強の履歴が確認できない物件
・戸数が少なすぎるマンション(修繕や管理の負担が偏りやすい)
・自主管理で、管理の質が不安定な物件

こうした条件の物件は、価格が安くても、将来的なリスクや“住み続けにくさ”を抱えている可能性があるため、「やめておきましょう」とはっきりお伝えすることもあります。

“古いから味がある”と言っても、暮らしの安心が担保されていなければ意味がない。
そこは、住み手の立場で冷静に見極めるようにしています。


リノベーションで、“再び価値を育てる”という考え方

建物の構造体がしっかりしていれば、中の空間は自由に変えられます。
「壁を取り払ってワンルームに」「北欧テイストの空間に」など、リノベーションの可能性は無限大です。

けれど僕たちは、単に“おしゃれに見せる”ことを目的とはしていません。
大切にしているのは、

・暮らす人にとってのちょうどよさ
・将来誰かに住み継がれるための安心感
・そして、数字に出ない「暮らしやすさ」

それらをひとつひとつ丁寧に考えていくのが、「したまちリノベ」のリノベーションです。


したまちリノベが“築年数にこだわらない”理由

したまちリノベでは、「築年数が古い=避けるべき」とは考えていません。
むしろ、築30年や40年を超えても、きちんと管理され、手が加えられながら大切に住まわれてきた物件にこそ、これからの時代にふさわしい価値があると考えています。

もちろん、見極めは必要です。
でもそれは、僕たち不動産のプロが一緒に判断できます。
大事なのは、「古いからやめる」ではなく、「中身をちゃんと見る」こと。
そこに、住まい選びの新しい可能性があると思っています。


まとめ:数字よりも、“生きた価値”を見てほしい

築年数は、たしかにひとつの目安です。
でも、それだけを見て判断してしまうのは、ちょっともったいない。
そこにどんな暮らしがあって、どんな空気が流れているか。
どんなふうに建物が守られてきたか──

数字では測れない“生きた価値”を、ぜひ見てほしいと思います。


著者紹介

柴田 光治
株式会社トラストリー代表 https://reform.trustory.jp/
宅地建物取引士・公認不動産コンサルティングマスター
“心地よく暮らし続けられる家”を見極める目で、都心と下町をつなぐ住まい選びをサポートしています。


無料相談はこちら

下町エリアでの中古マンション購入やリノベーションに興味をお持ちの方は、ぜひ無料相談ページからお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフが理想の住まい探しをお手伝いいたします。また、「したまちリノベとは?」のページでは、私たちのサービスやコンセプトを詳しくご紹介していますので、あわせてご覧ください。

「古い物件ってどこを見ればいいの?」
「将来価値が落ちないか不安…」
そんな方は、“したまちリノベ無料相談”をご活用ください。

👉 無料相談をしてみる
👉 したまちリノベとは?


次回予告

次回のコラムでは、「再開発が進む都心の隣にある“下町エリア”」に注目。
実は“お得な選択肢”として見直されている理由をお伝えします。

    お問い合わせ

    お問い合わせいただくには、お客さまのお名前、連絡先などの情報をお答えいただく必要があります。 お手数ですが、当社の「プライバシーポリシー」をお読みいただき、ご同意いただきましたうえで、お問い合わせフォームにお進み下さい。

    お電話でいただく場合はこちら
    03-5875-8997

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    RANKING
    DAILY
    WEEKLY
    MONTHLY
    1. 1
    2. 2
    3. 3
    1. 1
    2. 2
    3. 3
    1. 1
    2. 2
    3. 3
    RECOMMEND

    RELATED

    PAGE TOP