東東京を歩き回った果てに辿り着いた、深川エリア。駅も隅田川も近い「理想の家」を手に入れるまで【お客様インタビュー#8】

右も左もわからない! 知らないワード続出の、初めての物件購入。相談する不動産会社次第では、ゴールまでの道のりが、大きく変わってしまうこともあるのです。

「リフォーム不動産 深川studio」で深川エリアに物件を購入・リノベーションされた方の連載インタビュー。今回お話をうかがったのは、リフォーム不動産で、中古物件を購入された、Kさんご夫婦です。

Kさんご夫婦は、リフォーム不動産へ初来店後、約2カ月でスピード成約を果たしました。清澄白河駅からも近く、日当たり良好。築42年の2LDKの物件です。検討から購入まで、スムーズに進んだのかと思いきや、お話を伺うと、長い長い道のりの末に、やっと辿り着いた理想の物件でした。

二人のイラスト

14年住んだ街の変化が、引っ越しのきっかけに

 

−− ご来店から短期間で、物件購入を決められたそうですね。

Kさん(妻):私たちの場合、リフォーム不動産へ辿り着くまでが、ものすごく長かったんです。どの街に暮らすかも、検討に検討を重ねて、結果的に深川エリアへ辿り着きました。

 

−− では、引越しの経緯から、詳しくお聞かせください。

ここ(清澄白河)に住むまでは、14年間、新小岩の賃貸物件で暮らしていました。新小岩を選んだ理由は、大きく3つありました。職場へのアクセスがいいこと、家賃の相場が都心に比べて抑えられること、水辺が近くにあって過ごしやすいこと。住んでいた家は、駅から17分の立地でしたが、心地よいロケーションでしたね。

photo:新小岩 荒川河川敷の風景

 

−− のんびりと過ごせる風景は、東東京ならではの良さかもしれませんね。では、なぜ新小岩から出ようと?

夫の勤務先が移転して、仕事場へアクセスしづらくなったことが理由のひとつです。それから、街の風景がどんどん変化していったことも、離れるきっかけになりました。

14年間で、ケーキ屋も天ぷら屋も、お気に入りの酒屋も……どんどん店が閉じていって。4つあった銭湯も、全てなくなってしまいました。

新小岩は、都心部に比べてもゆとりがあって、ふっと肩の力が抜けるところが気に入っていましたが、駅前にタワーマンションが建つ計画を耳にして「あぁ、もうこの街を出てもいいかも」と考えるようになったんです。

 

ピンとくる街がみつからない!

 

−− その後、引越しの候補地は、どのように探しましたか?

引っ越し先については、最初、夫と私で意見が分かれて。夫は渋谷勤務だったので、アクセスの良い西東京に住みたい。一方私は、新小岩の雰囲気が気に入っていたので東東京に住みたい、と。

最終的には、折衷案として「渋谷にアクセスしやすい半蔵門沿線で家を探してみよう」ということになりました。位置条件の他に、ふたりの共通の理想としては「散歩して愛着を持てる街、ずっと住みたくなる街」という点も重視しました。

 

−− このタイミングで、清澄白河も候補に挙がったんですか?

いえ。もちろん、隅田川が近くにあって、素敵な街だなぁとは思っていたんですけど、手の届かない雲の上の存在というか……家賃が高くて住むのは難しいだろうと思い込んでいたんです。なので、この時点では、全く視野に入れていませんでした。

それで最初は、水天宮近辺に目星をつけたんですけど、こっちの方が思った以上に家賃が高くて、すぐに諦めて……。物件相場が全く分からなかったんです。

 

−− なるほど。次は、どのあたりを検討されたんですか?

今度は、物件相場が抑えられる場所を前提にして、曳舟、押上、菊川あたりの物件を内見しました。数週間に渡って、10件以上内見したと思います。中でも押上は、水辺でローケーションも良くて、雰囲気の良いお店もあって。ただ、駅前は賑やかだけど、少し離れると賑わいはなくて、街に少し寂しさが漂ってい他のが気にかかったんです。自分たちが長く住めるかというと、なかなかイメージが湧かず……。

その後も、半蔵門以外に複数路線が走っているエリアへ条件を広げて、住吉や菊川方面も見てみました。これから活気付いていく街なのかもしれませんが、今の私たち二人の生活には少し違う気がして。ピンとくる物件以前に、気に入る街に、なかなか出会うことができませんでした。

続きを読む

深川を愛する人に、まちの魅力をたずねる。椎名切子(GLASS-LAB)【まちを愛する人に聞く#1】

清澄白河に工房を構える、椎名切子(GLASS-LAB)。1950年創業「椎名硝子加工所」の流れを汲んだ、70年以上の歴史あるガラス加工専門店です。世界最高峰の高い加工技術を持つ工房として高い注目を集めている一方、その代表取締役を務める椎名隆行さんは、深川エリアを盛り上げるイベントやプロジェクトのリーダーとして、地元の方々から愛される存在でもあります。今回は、深川のまちを愛するひとりとして、椎名隆行さんに、まちの変化と魅力について、お話をうかがいました。

GLASS-LAB株式会社
代表取締役
椎名隆行さん

 

–– まずは椎名切子と椎名さんのお仕事について、教えてください。

椎名切子は、1950年に祖父がガラス加工業を創業したところからスタートしました。現在は、父と弟、スタッフ2人、私の5人でガラス加工業を営んでいます。加工を担当するのは主に父と弟で、私の肩書きは「江戸切子プロデューサー」です。椎名切子の技術を生かして企業や一般の方とオリジナル商品を開発したり、江戸切子の技術や文化をプロモーションするためのマーケティング活動を行っています。

photo:椎名切子の特徴とも言えるふたつの技術、それは「平切子」と「サンドブラスト」。「平切子」は、江戸切子の製法のひとつで、その名のとおり、ガラスを平らに面で削る技術です。全国でも平切子を施せる職人は非常に少ないんだとか。一方「サンドブラスト」は、エアコンプレッサーで細かい砂を吹き付け、文字や模様を彫刻する技術。0.09mmの線も再現できる椎名切子のサンドブラストは、唯一無二の精細なデザインを実現します

 

––  椎名さんは、子どもの頃から家族の仕事を見て育ってこられたと思いますが、職人を目指す道ではなく、なぜ「プロデューサー」を選ばれたんですか?

高校生の頃は、おこづかい目当てに、よく父たちの作業の手伝いをしていたんです。アルバイトで出来る加工なんて大した仕事もなく、サンドブラストを使ったシンプルな作業の繰り返しで。これがやっていくうちに、眠くなっちゃうんですよ。一方で、作業の合間に、お客さんが来ると、頼まれてもいないのにあれこれ喋って接客をしちゃう。終わるとしぶしぶ作業に戻って…の繰り返し。ぶっちゃけていえば、単純作業がものすごく苦手だったんです(笑)。

––  自分には外交的な活動のほうが向いているのでは、と思ったわけですね。

そうなんです。親戚たちにも「営業に向いている」と言われたこともあって、職人の道は早々に諦めてしまいました。それで、大学を出てからは家業を継がず、不動産販売会社に就職したんです。実は、不動産業界へ進んだのも確固たる目標があったわけではなく、本当にたまたまで。28歳で不動産ポータルサイトを運営する会社に転職したのですが、そこで数々の出会いを重ねて人生設計を考えるようになったのです。一番大きなきっかけは、恩師ともいえる上司が病気で亡くなったことでした。限られたこれからの時間をどう使うか? 悩んだ末に、36歳で起業することを決めました。

これまでの広告やIT、営業の知識を活かして新しいことにチャレンジできるんじゃないかと。それで立ち上げたのが、家業と自分の武器を組み合わせた「椎名切子」だったんです。

 

––  なるほど、そういう経緯でこのまちで商売を始めたんですね。椎名さんは、小さい頃からまちの変化を見てきたと思います。昔と今とで変化したところはありますか?

このあたりの風景はガラッと変わりましたよね。昔は材木店がたくさんあって、この工房の前も材木店だったんですよ。大きく変わったといえば、ブルーボトルコーヒーができた頃からですかね。すでにある素敵なお店に加えて、新しいお店が続々とできて、人の流れも変わったと思います。深川エリアに興味を持って、別の土地から引っ越してくる人もずいぶん増えたんじゃないでしょうか。

逆に変わらないといえば「人とのつながり」かな。このあたりに暮らしている私よりも上の世代の人たちって、小さい頃からずっと関わり合っているせいか「近所の人」というよりも、家族に近い関係なんですよ。不思議な話ですが、大人になってから祭りやイベントをきっかけに生まれた新しいコミュニティも、やっぱり「ただの近所の人」におさまりきらない家族的な関係なんですよね。

 

––  椎名さんといえば、やっぱりお祭りのイメージです。

お祭りは、大好きですね。このあたりでは、3年に1度行われる富岡八幡宮の例大祭で、町内会ごとにお神輿を担ぐんですけど、そのお神輿を担ぎ手を増やすことが、個人的な活動目標のひとつになっています。

お神輿1基に必要な人手って、大体400〜500人なんです。だから、380年続いている私たちのお神輿でも、担ぎ手が一人になったら途絶えてしまう可能性がある。それって寂しいことですし、単純に、みんなで一緒に何かをやり遂げるのって楽しいじゃないですか。だから、新しくこのまちにやってきた人たちも、お神輿を担いでほしいなと思っているんです。とはいえ、いきなり町内会に飛び込むのはハードルが高いだろうから、その橋渡し的な役割をしたい思いで、これまでいろんなイベントを仕掛けてきました。


––  新しく深川へやってきた人たちや、深川のまちのために展開してきたイベント(活動)があれば教えてください。

6年ほど前、深川エリアで商売を営む人やお神輿を担ぐ人たちと関わるきっかけになれば…という思いからトークイベント「コウトーク」を企画し、月に一度開催していました。これが発端となって、2017年には、まち歩きイベント「深川ヒトトナリ」を企画しました。今も運営メンバーをバトンタッチしながら、イベントが続いています。最近だと、共同運営者(合同会社カツギテ)として関わっている駅前のシェアスペース「NAGAYA清澄白河駅前」で不定期に交流イベントを開催しています。

続きを読む

「清澄白河へ遊びに行く」くらいの距離がちょうどいい。越中島の中古物件に決めたワケ【お客様インタビュー#7】

東京23区内のJR駅で、最も乗車人員が少ない駅といわれる京葉線の「越中島駅」。実はこのエリア、清澄白河や門前仲町、月島…隅田川周辺をあちこち歩くのに「ちょうどいい」距離に位置しているんです。

「リフォーム不動産 深川studio」で深川エリアに物件を購入・リノベーションされた方の連載インタビュー。今回お話をうかがったのは、リフォーム不動産で、中古物件の購入を決めたOさんカップルです。

Oさんが購入を決めた物件は、越中島駅から徒歩3分の場所にある、総戸数約250戸の大型マンション。もともと菊川や両国などで中古マンションのリノベーションを希望されていましたが、最終的には越中島のリノベーション済みの物件を購入するに至りました。決め手は一体何だったのでしょう。詳しくうかがいました。

きっかけは「単身女性向けセミナー」

 

−− どのような経緯でリフォーム不動産へ訪れたのですか?

2021年の6月に、初めてリフォーム不動産へうかがいました。その年の11月に当時住んでいた賃貸物件の更新時期が迫っていて、このまま住み続けるか、物件を購入するべきかで迷っていたんです。そんなとき、パートナーがたまたま店の前を通って「こんなお店があるよ」とリフォーム不動産のことを教えてくれました。

それまでは、大手不動産会社の検索サイトでなんとなく物件を眺めていたのですが、リフォーム不動産のWebサイト「深川くらし」で、中古物件のリノベーション体験記を読んで「深川エリアもいいかも!」と思ったんです。

−− もともとこのあたりにお住まいだったんですか?

以前は枝川に住んでいました。引っ越すのであれば、職場に近い品川か、実家から近い川崎、あるいは同じ江東区内で飲食店など深川エリアがいいなと考えていました。

−− リフォーム不動産へ訪れたとき、どんなお話をされたんですか?

初回は、Webサイトから問い合わせをして「女性向け相談会」に参加したんです。お茶とお菓子を食べながら、女性担当者と一緒にゆったりとお話をしました。

その頃は、そもそも何から相談したらいいのかわからなくて、賃貸の更新時期が近いことやエリアで迷っていること、希望予算など、ざっくりと考えていたことを率直にお伝えしました。

【女性向け相談会】安心して家探しをするための住宅購入セミナー(https://f-kurashi.tokyo/seminar-women

−− リフォーム不動産の第一印象はいかがでしたか?

不動産屋といえば「スーツを着た営業の男性」をイメージしていたので、いきなりあれこれ提案されるんじゃないかと不安だったんです。ところが想像に反して、リフォーム不動産のみなさんは、気軽に相談しやすい雰囲気で、とても安心しました。

−− その後、リフォーム不動産ではどんなお話しをされたんですか?

担当者からのアドバイスを受けて、2回目以降、数回にわたってファイナンシャルプランナー(以下、FP)に資金計画の相談をしました。実は、この時点ではまだ物件を購入することに消極的だったんです。「なるべくお金を借りたくない」という思いが、頭の片隅にありました。

FPは、そんな私に「怖くないですよ」と説得するように、どれくらいの価格帯なら無理なく購入できるか、さまざまな選択肢を提案してくれました。自分ひとりだったら、貯金を崩して頭金をたくさん出して…みたいな短絡的な考えに陥りがちなところも、ローンを組んで計画的に運用するアイデアをいただいて、目から鱗でした。

1回目の相談で「これなら購入できそう」と自信をもてる金額を出していただき、2回目ではより具体的に「どんな物件を購入して、どんな生活を送りたいか」をシミュレーションしました。相談を重ねるうちに、明確に物件を購入したいという意思が固まりました。

 

抜群の眺望と管理状態が決め手に

 

−− 物件の希望条件は?

最終的に、場所は深川エリアに絞り、希望予算の都合からリノベーション済み物件を中心に探すことに決めました。条件としては、駅から近い場所で、ペット可の物件。近い将来、犬を飼いたかったので、これを機に条件に追加したんです。あとは、周辺環境などを重視しつつ、当時住んでいた部屋よりも広い部屋ですね。

−− 内見はいくつされましたか?

続きを読む

希望エリアは「清澄白河駅から徒歩5分」好立地とフルリノベの希望を叶えたマイホーム!【お客様インタビュー#6】

物件探しで「立地」を最重視する方は多いはず。深川エリアで物件を探す際「清澄白河駅の近くに住みたい」という方も多くいらっしゃいます。しかしながら、人気エリアで駅から近い物件となると、条件がぐっと絞られてしまうことも……。「金額が高い」「部屋が狭い」など、理想の物件になかなか出会えず、最終的には希望エリア外の物件に落ち着くこともあるのだとか。

リフォーム不動産 深川studio」で深川エリアに物件を購入・リノベーションされた方の連載インタビュー。今回お話をうかがったのは、リフォーム不動産で、中古物件の購入・フルリノベーションをされたTさんご夫婦です。

Tさんご夫婦が最初に挙げた条件は「清澄白河駅から徒歩5分以内の中古物件」。ハードルの高い条件にも関わらず、現在のお住まいは、条件を満たした運命の物件でした。どのようにして理想の物件に出会ったのでしょう。これまでの経緯と、リノベーションのこだわりをうかがいます。

大好きな街で理想の家をつくりたい

 

−− Tさんご夫婦は、おふたりとも清澄白河に思い入れがあると伺いました。

そうですね。結婚する前からこのあたりに住んでいるので、清澄白河に愛着がありました。結婚式では、清洲橋をモチーフにしたウェルカムボードを手作りしたんです。

−− 出身も、このあたりなんですか?

僕の実家は調布で、妻は葛飾です。僕はずっと東京の西側に住んでいたので、最初は東に住むイメージが湧かなかったんです。浅草や日暮里のイメージが強くて、にぎやかな印象があって。

−− では、深川エリアに住むようになったきっかけは?

僕たちの職場がそれぞれ茅場町と浜町にあったので、近くに住もうという話になり、清澄白河の賃貸へ引っ越しました。最初に住んだ物件は、築浅のオール電化で、設備面では満足していましたが、ふたりで住むにはかなり狭かったんです。結婚式の準備をしながら「早く引っ越したいね」なんて話をしていました(笑)。

それで、入籍も終えて1年くらい経った頃に、今度は森下へ引っ越したんです。その物件は、十分な広さがあって、家賃も抑えめでしたが、今度はかなり古かったんです。2年半ほど暮らしましたが、細かいところの使い勝手に不満もありました。

−− 築浅で狭い物件と、築年数の経った広い物件…そろそろちょうどいい物件に住みたいな、と考えちゃいますね。

そうなんです。結婚したときに、妻の親からも「家はどうするの?」と言われていたので、常に頭の片隅で「購入も視野に入れなくては」という思いがあったんです。ふたつの賃貸物件に住んだことで、このままずるずると家賃を納め続けるよりは、早めにいい物件を購入して、自分たちの資産にしたほうが良いのでは? と考えるようになりました。

 

これまでの不動産屋にないホスピタリティ!

 

−− リフォーム不動産を知ったきっかけは?

Twitterで、たまたま目に入ったんです。ときどき投稿されている「#なんでもない深川」の写真がすてきだなぁと思って、公式アカウントをフォローして。「大手チェーンの不動産屋とは、なんだか違うな」と、そのときから感じていました。

−− 初来店したのはいつ頃ですか?

2021年1月に、初めてお店に伺いました。予約はせずに「Twitterで見ました」と、ふらりと尋ねてみたんです。そのときは、まだ希望も固まっていなくて「今後、家を購入したいと思っていて……」くらいのテンションでした。

ざっくばらんにお話しするうちに「マンションにせよ戸建てにせよ、購入を検討するなら一度ファイナンシャルプランナー(以下、FP)とお話ししてみませんか」と提案いただいて、2回目の訪問以降はFPの吉野さんに相談をしました。

−− FPとはどんな話をしたんですか?

自分たちが今何を望んでいるのかもわからない状態だったので、カルテを記入しながら、希望を具体的にしていきました。「なぜ家を購入したいのか」「どんな暮らしをしたいのか」カルテを書くことで、物件探しで迷子になることもなかったです。




それからはカルテをもとに、吉野さんと一緒に、購入できる物件の予算を探りました。物件購入がゴールというよりは、将来のイベントもふまえて、資産運用のトータルプランを設計していきましたね。僕たちの年齢が若い分「それは最大限メリットとして生かすべき」とアドバイスをいただきましたし、保険もまとめて見直していただきました。吉野さんは、今までお会いした人の中でも特に熱い方で。歳も近いので親近感も湧きましたし、何よりも安心感がありましたね。

続きを読む